やっと涼しくなってきたこの季節。少しだけお散歩しながら元町周辺を散策してみました。
話題のガンダムを見たり、昔ながらの美味しいパン屋さんにも行けました。
思いもよらず素敵なお店を発見したり、ブラブラ歩くだけでも楽しいですね♪
散歩のルート
今回は「元町・中華街駅」の1番出口から出て、5番出口に戻れるようなルートを設定しました。
↓地図に書いてみました

まずは、1番出口から山下公園に向かいます。
天気がいいと歩くのも楽しいです〜

横浜で一番有名な公園「山下公園」
観光や、デートにもおすすめの場所です。
海を見ながらゆったりと過ごせます
最寄駅 みなとみらい線 元町・中華街駅 4番出口 徒歩3分
住所 横浜市中区山下町279

シートを引いてお弁当を食べたり、お茶をしている人もたくさん見かけました。

山下公園はいつもお花が咲いています。
毎年春には「ガーデンネックレス横浜」というイベントも行われており、桜、チューリップ、バラなど美しい花がリレーするように移り変わりが楽しめるイベントです。


↑「未来のバラ園」 山下公園内
この日(9月初め)は緑でいっぱいでしたが、10月頃になるとたくさんのバラが咲き誇ります!
10月中旬〜11月初旬が見頃
約160種1900株のバラが植えられています。今までのバラの株を継承し、バラの歴史の流れを過去から未来へと受け渡す横浜のシンボルガーデンです。

↑ 重要文化財 日本郵船 「氷川丸」も見えますよ
今回は外から見ただけですが、中に入ることもできます
【日本郵船 氷川丸】
会館時間10:00~16:30(入館は16:30まで)
休館日 月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、臨時休館日
入館料 一般300円 シニア200円 中・高校生100円 小学生100円
住所 横浜市中区山下町山下公園地先
電話番号 045-641-4362
最寄駅 みなとみらい線 元町・中華街駅4番出口 徒歩3分
横浜の新名所 ガンダムファクトリー横浜

山下公園を通り抜けて、GUNDAM FACTORY YOKOHAMA へ向かいます。



【GUNDAM FACTORY YOKOHAMA】
開催期間 2020年12月19日(土)〜2022年3月31日(木)
営業時間 平日11:00〜20:00(最終入場19:00)
土日祝10:00〜20:00(最終入場19:00)
入場料金 大人(13歳以上)1650円
小人(7歳以上12歳以下)1100円
GUNDAM-DOCK TOWER観覧料 大人/少人(7歳以上)3300円
最寄駅 (電車)みなとみらい線 元町・中華街駅4番出口(マリンタワー口)徒歩7分
(バス)横浜市営連節バス ベイサイドブルー 「山下ふ頭」下車 徒歩3分
住所 横浜市中区山下町279-25 山下ふ頭内
ちなみに、中に入らなくても動くガンダムは見られますし、音も聞こえました!
このくらいの画度でよければですが。



近くで見ると迫力がありました。
顔の横あたりから見ている人は更に迫力があって驚きそうですね。
外から写真や動画を撮っている方もたくさんいましたよ〜

ガンダムファクトリーの前は海なので、横浜らしい景色も写真におさめられます。
夜はもっと煌びやかで美しいかもですね!
この日は曇っていたので晴れている日の方がいい写真が撮れそうです。
ガンダムに驚いた後は、元町方面へ移動しました
色んなお店があるので、歩いてるだけで楽しい!

元町の歴史あるパン屋さん「ウチキパン」
創業1888年 地元で愛されるパン屋さん
とても有名なパン屋さんと聞いていたので行くのが楽しみでした!
場所もわかりやすかったです!

レトロな文字が可愛いですね。

15:00頃に訪れたので、パンの種類は少なくなっていましたがそれでも品揃えは十分です。
次々とお客さんが出入りするのに驚きました。
ただ長居する方はおらず、パッと選んですぐお会計の方が多かったです。
地元民に愛されてるパン屋なだけあって、常連さんが多いのかもしれません。
私もできるだけ急いでパンを選んでお会計しました。
購入したパン

カレードーナツ(170円)
パン生地がしっかりしていて噛みごたえがありました。カレーも優しい味でバランスの良いカレーパンでした。
美味しかったので、リピートしたくなる味です。

メンチカツサンド(180円)
パン生地がパイになっている珍しいサンドでした。味は素朴で優しい味です

ガーリッククッペ(290円)
フランスパン生地にチーズ、ベーコン、ソーセージが入っていて食べ応えがあります
ガーリック風味なので食欲をそそります

さつまあんパン(170円)
さつまいもペーストとパン生地が絶妙なパンです
中のあんはしっかりさつまいもの味がして美味しかったです
こちらも次回リピートしたいパンでした
ウチキパン 店舗情報
営業時間 9:00〜19:00
定休日 月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
住所 横浜市中区元町1-50
電話番号 045-641-1161
ショップ袋 無料

今回買わなかったパン屋も美味しそうなのが沢山あったので、また買いに行きたいです。イングランドいう名前の食パン(イギリスパン)が有名みたいなので、今度は必ず買って帰ります。
お店の雰囲気、味は気に入ったのですが一つだけ気になる事がありました。
最近コロナ禍で感染予防の為に、パン屋さんでは1つ1つ袋に入れて陳列しているところがほとんど。ですが、ウチキパンでは今まで通りむき出しで陳列してあったのが気になりました。たしかにそのまま陳列してある方が美味しそうなのですが、今の時期なのでどうしても気になっちゃいました。
HITOWAN 犬の手作りごはん屋さん

パンを買った後は、近くも歩いてみることにしました。
するとすぐに気になるお店を見つけました!
白の素敵な建物に
「HITOWAN」犬の手作りごはん屋さん
って書いてある!
我が家にも犬がいるので、犬関連のお店はどうしても気になっちゃいます。
ひとまず入口のガラス越しに中を覗いて見ました。犬のおやつらしきものがキレイに並んでいるのが見えます。
覗いてたら中から、真っ白なワンちゃんがこちらに向かってトコトコ歩いてきて、扉の前で立ち止まりこちらをジーっと見ています。
か、かわいい。入らないわけにはいかないですよね!笑
ワンちゃんが外に飛び出さないようにソロリと扉を開けて入ってみました。
店内の奥にいたお姉さんがすぐに声をかけてくれました。
どんなお店なのか聞いてみると
ワンちゃん用のご飯を人が食べられる食材を使って手作りしているとのこと。
栄養バランスも整っているし、1つ1つをキューブ型にして冷凍。それを販売しているとのこと。
たしかに冷凍庫にはたくさんのカラフルなキューブが並んでいました。パンフレットも貰ってメニューを見ると本当に美味しそうです。



壁沿いにはパウチに入ったおやつが沢山並んでいます。試食用の準備もしてあったので、ワンちゃんと一緒に来れば試食して気に入ったものを選んでもらえますよ〜とお姉さんに教えてもらいました。
お肉系やお魚系のおやつもあってとても悩みます。
かカリカリ系だと、まぐろとほっけが人気ですよ〜と教えてもらったので、今回はまぐろを購入することに。試食用のカオリをかがせてもらったら、なんといいにおい!素材100%なので、人も食べられるそうです。
コロコロまぐろ(500円税抜)


そして冷凍のキューブも色んな味をお試しできるセットがあったので購入しました!
全4種類の味が3個ずつ入っています(991円税抜)

冷凍商品だったので、保冷剤は無料でつけてくれました。保冷バッグは購入することに。(150円税抜)かわいいバッグですね〜

初回は公式LINEアカウントを登録すると5%オフになりました!嬉しい!
横浜のお店は最近オープンしたばかりのようで、店内も清潔感がありました
またぜひ伺いたいです〜
オンラインショップもあるみたいなので、お店に行けない時はそちらも利用したいです。
HITOWAN 犬の手作りご飯屋さん
【店舗】横浜市中区元町1-24-16 KKRビル102
【営業時間】 11:00~20:00
【定休日】 なし
とても素敵なお店に出会えてウキウキした気持ちでお店を出ると、また目の前に気になるお店を見つけてしまいました!!!
実際のうちのワンコに食べてもらった時のブログが気になる方は犬の手作りごはん。今日は何を食べる?犬は喜び飼い主はラクラク〈通販も〉をお読みください☆
トースト専門店?? レブレッソ横浜元町店

トーストの専門店??!
看板にトーストの種類がたくさん書いてあって、すごく気になりました!
美味しそう〜〜
テラス席はお客さんでいっぱいでした。
すごく食べたかったけど、先ほどランチを食べたばかりでお腹がいっぱいだったのでこの日は見送る事にしました。
次回、元町に行く時は必ずこちらのお店でトーストを食べたいです!


後ほど調べってみると、こちらのお店は全国に何店舗かあるみたいですね〜
食パン専門店×コーヒースタンドだそうです。
モーニングか、おやつタイムに行きたいな。
後日行ってきました!気になる方はカリッもちっふわの厚切りトーストが絶品のおしゃれカフェもお読みください☆
この日は夕方になってしまったので帰ることにしました。
ゆっくりお散歩をしながら新しいお店との出会いもあり、楽しい1日となりました。
また元町をお散歩してみたいです!

実はこの日はランチで隠れ家カフェに行ってきました。その帰りにお散歩です!
隠れ家カフェが気になる方は(英国好きにもおすすめ)横浜に隠れ家カフェ&バーがあった!ゆったり静かに過ごしたい方にも。ペット同伴OKのブログも読んでみてくださいね。

にほんブログ村

にほんブログ村

関東旅行ランキング

国内旅行ランキング

コメント